先日、80歳越えの神姫バスガイドOB和子さんにずぅ〜と「今が一番大切です」とアドバイスしていたお話です
彼女もそれをたくさんのご友人に云って来れてました、彼女のお知り合いの90歳越えの旅行好きのお爺いちゃん、
コロナ禍でこの1年半以上、何処へも行けず悶々とされていたが、達てのお願いで、子供夫婦とその子供つまりお孫さん達と総勢6人で1泊2日の温泉旅行に、帰りのワゴンカーの中で
お爺ちゃんが『とっても楽しかたわぁ』の連発で、家族みんなで『良かった良かった』と和気藹々と休憩で立ち寄った道の駅で、お爺ちゃんは疲れたから「わしは、クルマで高校野球見とる」と皆さんはお土産もんを品定めに、車に戻ったら、お爺ちゃんの様子がなんだか変、なんと亡くなっていたと!
ここから笑うに笑えない事に、『さっき通り過ぎた警察へ行こう』と遺体と化した?!お爺ちゃんと一緒に警察署へ、やはりもう絶命されていたと
無事、なんのお咎めもなく、そのまま遺体と共に帰宅
なんと幸せなお爺ちゃん
物には『旬』が在ります、『旬は頃合い』です、つまり『時機』です、人の人生にも旬が在ります、身体が動くうちです
身体がなんの支障もなく動く、少しの旅でももまだまだ元気、お腹も空くので旅先の食材はなんでも美味しい、楽しむのに身体も胃袋も貪欲さが必要だ
しかし歳を経て参りますと、あっちが痛い、こっちが痛い、旅行にもままならない、そんなに食べていないのに、なぜか直ぐにお腹が一杯になる^_^;
そして何より特にベテランさんには残された時間は少ない
まだなんとか身体が動けるうちに、今を楽しんで頂きたい(決してポジジョントークじゃなくて、コロナ禍前からずぅ〜と言い続けている私)
新幹線も動いている、道路も閉鎖されているわけじゃない、旅館も営業している、健康管理に留意して適切な保健衛生に努めて、お気に召す景勝地へお越し下さい
タイトルは堺が生んだ今の茶道(ちゃどう)の基を作ったと云っても過言じゃない(僕は後年の武家茶が今の茶道と思ってはいますが)『千利休』、倉庫屋のよっちゃん事(堺出身の小生が勝手にそう言っている)本名『田中与四郎』が秀吉に切腹を命じられ(その死は、梟首の説も?!)た折の辞世の句と云われています
[人の行く裏に道あり花の山、いずれを行くも散らぬ間に行け]
利休のこの辞世の句を自分なりにこう↓解釈しました
生きている今が一番大切です!
まさに、ご自身が散らぬ間に行って下さい、お気に入り場所に(えらいムリクリな解釈^ω^;
村松社長
最新記事 by 村松社長 (全て見る)
- 今輝いている森羅万象を観る、これぞ観光 - 2025年1月21日
- 「紙媒体」利用が今は早い場合の方が多い⬅︎ 日本の携行品・別送品申告書(いわゆる『税関申告書』)が電子化されていますが - 2025年1月21日
- 君子危うきに近寄らず - 2025年1月20日
- 2カートン(400本)➡︎1カートン(200本)に新型コロナ禍の最中の2021年10月1日から変更になっています - 2025年1月19日
- ひょっとしてパイロットってアル中ばかりなのか? - 2025年1月19日