旅行される前から一見してお客さまが考える旅程に無理が在る場合や、その旅程が幾度となく変更になる、訪問先様との連携がしっかり取れていないか?コロナ禍で行けなかったお得意様へあちらもこちらもと詰め込んだ先走っての旅程作成だと、長年の経験で解る、まだコロナ禍で在ることがまるで忘れているかの様だ
既に今春から欧州内での移動の航空会社が業務ガバナンスの無さでのトラブルが多発している件は、同業者間との意見交換から承知しています
解雇した人員の補充不足と現場スタッフのスキル不足だ、地上手配の不手際が特に目立つ、空港は大混雑して荷物も遅配や誤配、どこに行った判らない事例もいっぱい、こんな時はまさに『君子危に近寄ろらず』だ、客さんがしっかり自身の旅程管理していないのだから、請け負ったこちらがinvolveされて、その対応に膨大な時間が必要となる事は、火を見るより明らかだ、そして何よりメンタルが殺やられる、それも信義も基づくwin-winの関係が在ってこそだが、廉価で在ることが求められる、何度も申します、まだコロナ禍だ
案の定だ!スカンジビア航空の昨日の倒産といい、既に顕在化している以下の事情含めてトラブル多発になるだろう
今年の夏の欧州への旅行は大変なことになる
独ルフトハンザ航空が運休拡大、合計3100便に-コロナで乗務員不足
William Wilkesドイツのルフトハンザ航空は新型コロナウイルスの感染拡大で乗務員不足が深刻化していることから、合計3100便の運航を取りやめた。本格的な夏季休暇シーズンを前に欧州の空で混乱が広がっている。
ルフトハンザの広報担当者は2022年6月24日、運休の対象となるのは7、8両月の国内線と欧州路線だと述べた。同社は今月に入り900便の運休を発表していたが、さらに2200便の運航を中止した。
村松社長
最新記事 by 村松社長 (全て見る)
- 観光地の在り方は、人徳に例えるなら「中庸の徳たる、其れ到れるかな。民鮮きこと久し」 - 2025年1月22日
- 今輝いている森羅万象を観る、これぞ観光 - 2025年1月21日
- 「紙媒体」利用が今は早い場合の方が多い⬅︎ 日本の携行品・別送品申告書(いわゆる『税関申告書』)が電子化されていますが - 2025年1月21日
- 君子危うきに近寄らず - 2025年1月20日
- 2カートン(400本)➡︎1カートン(200本)に新型コロナ禍の最中の2021年10月1日から変更になっています - 2025年1月19日