意外にも難儀だわ、パスポートのオンライン申請なるデジタル申請の方法
窓口で出せば良いものを、その行く労を惜しむとこうなる
先日この案内を、或る会社の代表の方に説明しましたが、「わしには出来ん」、「旅券事務所に行きます」と相成りました、デジタル社会の笑うに笑えない話題です
『2025年3月からパスポートのオンライン申請がさらに便利に!』と政府は宣伝していますが、ぶっちゃけデジタル難民やベテランからは不評です(あくまで私の感想)
1オンラインでのパスポートの新規申請が全ての都道府県で可能に!
全国でオンラインでの新規申請がスタート
令和7年(2025年)3月からは、パスポートを更新するときだけでなく、初めて申請するときにも、全ての都道府県でマイナポータルからオンライン申請が可能になりました。
オンライン申請なら、窓口へ出向くのはパスポート受取り時の1回のみで便利です(オンライン申請を行ったかたは、クレジットカードによる手数料の納付が可能です)。
オンライン申請では戸籍謄本の原本の提出が不要に
新規にパスポートの申請をする場合は、戸籍謄本の原本の提出が必要ですが、オンライン申請では、戸籍情報がシステム連携されるため、紙の戸籍謄本を取得し、提出する必要がなくなりました。
申請手数料がオンライン申請の場合は割安に
令和7年(2025年)3月以降は、オンライン申請と窓口申請で手数料が異なります。
種別 | 申請方法 | 手数料 |
---|---|---|
10年有効旅券 | オンライン申請 | 15,900円 |
窓口申請 | 16,300円 | |
5年有効旅券 | オンライン申請 | 10,900円 |
窓口申請 | 11,300円 | |
5年有効旅券(12歳未満) | オンライン申請 | 5,900円 |
窓口申請 | 6,300円 |
コラム1:偽造・変造対策を強化!国立印刷局がパスポートを集中作成
令和7年(2025年)3月以降の申請から、顔写真ページにプラスチック基材を用いたパスポートの発給が開始されました。個人情報がレーザーで印字・印画されるため、偽造や変造がより困難な仕様になり、パスポートの安全性が高まりました。
また、これまで都道府県旅券事務所や一部の在外公館でパスポートを作成していましたが、令和7年(2025年)3月以降の申請からは、国立印刷局において上記の偽造・変造対策を施したパスポートを集中的に作成することになりました。そのため、申請から交付まで国内では2週間程度、国外(大使館・総領事館)では2週間から1か月程度かかりますので余裕をもって申請してください。
2パスポートのオンライン申請をするには
オンライン申請は、国内ではマイナンバーカードを使ってマイナポータルから行います(国外からはオンライン在留届(ORRネット)経由で申請します)。なお、窓口で紙の申請書により申請することも可能です。
準備するもの
- 1 マイナンバーカード
- ※利用者電子証明書と券面事項入力補助用のパスワード(数字4桁)と署名用電子証明書のパスワード(大文字英字と数字を含む6桁から16桁)が必要です。
- 2 マイナポータルアプリ対応のスマートフォン
- ※スマートフォンにマイナポータルアプリのインストールが必要です。
※パソコンから申請する場合も、マイナンバーカードを読み取るにはスマートフォン(マイナポータルアプリ)が必要です。 - 3 有効期間内のパスポート(切替申請の場合)
オンライン申請の流れ
Step 1 マイナポータルアプリでログインする
- マイナポータルのトップページの「さがす」から「パスポート」で検索し、「パスポート(旅券)申請」を選択します。
- パスポート申請のトップページで、申請する手続を選択します。
- パスポートの受取窓口を選択します。
Step 2 画面の案内に従って、事前準備を行う
- 顔写真(パスポート用)と自署(サイン)を撮影します。(※1)
- 申請者情報を入力します。(※2)
※1 マイナポータルアプリのカメラ機能を使い撮影します。あらかじめ端末に保存したデータをアップロードすることもできます。
※2 マイナンバーカードに記載の氏名、生年月日、性別、住所と本籍地(新規申請の場合)は自動転記されます。
Step 3 実際に申請する
- 画面の案内に従いマイナンバーカードや現在有効なパスポート(切替申請・記載事項変更の場合)を読み取り、入力情報の確認をします。
- 署名用電子証明書を付与し、申請データを送信すると申請が完了。
- 申請の状況はマイナポータルの「やること」(申請状況照会)で確認できます。
申請の詳細については、マイナポータル「国機関の手続に申請する パスポート申請」をご確認ください。
Step 4 窓口で受取
- 審査が終了すると交付予定日がマイナポータルに通知されます。
- 窓口に行き手数料を支払い、パスポートを受け取ります。オンライン申請であれば、手数料はクレジットカードでも支払いができます。詳細は、お住まいの都道府県のパスポート事務所や外務省ウェブサイト
でご確認ください。

村松社長

最新記事 by 村松社長 (全て見る)
- シャワーブース設備を備えたコンビニが登場する日が近いかも?! - 2025年7月10日
- 機体は川崎重工業、エンジンは石川島播磨重工業 - 2025年7月9日
- エールフランス国営航空がスカンジナビア航空の株式の過半数を取得で実質の買収へ - 2025年7月8日
- 大阪の空にブルーインパルス参上 - 2025年7月7日
- かつては日本人へ海外旅行の魅力を伝えいたTV局が、今度はその逆に - 2025年7月6日