小社がお世話になっているビルのお手洗いですが、汚れが酷い時は、掃除しています私が、千日回峰行とレベルは違いますが5年程、6時には早朝出勤していた折に、テナントが出勤前に掃除しているおばちゃんの佐々木さんと親しくなり佐々木のおばちゃんの掃除の丁寧さに、日頃何気に使っているお手洗いを汚してはならないと気をつけて利用させて貰っています、佐々木のおばちゃんがしょっちゅうおっしゃていたのですが、『女子トイレの使い方、とんでもなく汚い』と佐々木のおばちゃんはお寺さんの娘さんでした

 

日本人のマナー(社会常識)が素晴らしいと、褒めゴロシされて久しいですが、それは過去の事だと常々考えています

仕事柄、旅行で訪れる駅や観光地や観光施設や旅館、ホテルのお手洗いの使い方を見ていると、富にこの数十年酷いと思っています

父や祖父が先の大戦前や戦時中住んでいた当時の支那や訪れた朝鮮でのお手洗いの使い方の汚さを聴いてましたので、インバウンド来訪の彼らの仕業だと思い込んでましたが、どうやらそうでもなさそうです

かつての日本人は居なくなった感です

汚され、壊され、暴言も…マナーが悪すぎてトイレ撤去、お寺の住職が苦渋の決断「数十年悩まされました」

配信

「残念ながら境内のトイレは撤去することになりました」。兵庫県西宮市、六甲山の麓にある高野山真言宗鷲林(じゅうりん)寺の境内で2022年11月21日から、参拝者用トイレの撤去工事が始まりました。市の都市景観賞を受賞した美しい外観のトイレがなぜ。住職の藤原栄善さん(62)に話を聞くと、苦渋の決断であることが分かりました。

■汚され、壊され、暴言も

同寺は平安時代、833(天長10)年に建立。藤原住職は今から40年前の22歳のとき、先代からお寺を引き継ぎました。その当時から悩まされていたのは、境内のトイレを使うハイカーたちのマナーの悪さでした。

境内のトイレは本来、参拝者用に用意していたものでしたが、「9割はハイカーの方が利用されます」。あるハイキングガイドには、同寺のトイレについて、登山コースにある最後のトイレスポットと紹介され、「トイレはここで済ませておきましょう」と利用を促すアドバイスが書かれているといいます。

「ハイカー全員ではなく、ごくごく一部の方ですが、トイレを汚しても拭き取らず、そのままの状態で立ち去られます。

山歩きの途中に便意を催し、必死になって歩いて来られ、間に合わずに便器の周辺まで汚してしまったという様子です。飛び散った汚れをそのままにするのは男女問わずです」

実はこのトイレ、2007年に檀家の高齢女性からの高額な寄付で建てられたものでした。「それまではずっと水洗ではない、昔ながらのトイレでした。古いトイレとはいえ、お寺には参拝しない、見ず知らずのハイカーの人たちに汚されることに、檀家さんであるおばあちゃんは心を痛めておられました。

それできれいなトイレを寄進しますと申し出てくださいました。『トイレを新しくしたら、汚くはしないでしょう』と。

弘法大師の言葉を短冊に書き入れ、トイレの壁面に飾り、『布教もできるトイレ』として完成しました」 美しくモダンなトイレは2010年、第5回西宮市都市景観賞まちなみ建築部門を受賞。西宮市のホームページには受賞理由について「寺院境内の一隅に建つこの建物は、小規模ながら和と洋のデザイン要素を巧みに取り入れて静かで落ち着いた雰囲気を醸し出し、境内や周囲の山々の緑ともよく調和しています。また、参詣者だけでなくハイカーなど一般の人々にも利用できるよう配慮されています」と説明があります。

■寄付した高齢女性「人の心を信じてたけれど…」

新設後、利用者の行動に変化はあったのでしょうか。

「一部の人によるマナーの悪さは変わりませんでした。

誰が残したものか分からない汚れを、お寺で一生懸命掃除をしましたが、人員も限られています。ずっとトイレ掃除ばかりもできません。たまたま汚された直後に利用した人が『トイレが汚い』とSNSに投稿したのを見た時は残念な気持ちになりました」

一部のハイカーによる常識のない行動はこれだけにとどまらず、手洗い場の水道の栓を壊されたり、トイレットペーパーを持ち去られたりしたことも。「『トイレットペーパーがないじゃないか!』と怒鳴られたこともあります」。

さらには、法会中の本堂や鐘つき場に腰掛けて、平気でお弁当を広げる人がいるというから驚きます。

「先代の住職夫妻は、こんな山の中に人が来てくれることがうれしい、お寺に関係のない人でもありがたいとずっと言っていました。私も人が喜んでくれて、山のきれいな空気を吸って、気持ちよく帰ってもらうことが願いでした。

しかし、長きに渡りきれいにお使いいただくよう勧告してきましたが、全く改善されませんでした」 とうとう手に負えなくなり、今年の夏に撤去を決意。

「残念で仕方ないです。有料化や市へ管理をお願いすることも考えましたが、トイレ自体を廃止することに至りました。

檀家さんや信者さんのために用意していたトイレですが、今後はお墓参りの時も使えなくなってしまいました」

新品のトイレでも変わらなかった利用マナー。寄付をした高齢女性の心中はーー。藤原住職に様子を尋ねると「寄進してくれたおばあちゃんは2年前に亡くなられました。

亡くなる前にもお話をしましたが、『人の心を信じてたけれど、残念やな』と言われていました」と無念そうに教えてくれました。

寄付された施設は今後、トイレの設備を撤去後に改築工事を行い、瞑想室や滝行のための脱衣所として利用される予定です。 (まいどなニュース・金井 かおる)

 

 

 

The following two tabs change content below.

村松社長

旅行産業界に身を置いてはや45年。シンガポール航空社の日本でのB2Bリーディングカンパニーから京都の制御機器メーカー傘下旅行社を経て起業して以来早くも28年目に入りました。このコロナ禍で本当の旅行情報を発信するために旅行WEBマガジンを令和3年に立ち上げる。専門は海外の出張など。趣味:散歩ついでのお地蔵さん・神社お詣り、銭湯巡り、映画鑑賞。