日本国民が納得する隔離期間に間も無く変更するでしょうね、3日間へ、なんか知らんけど
強まる「開国」要求、在日米商議所など、入国制限批判
ドイツ企業「損失130億円超」
日本の「コロナ鎖国」への批判が高まってきた。在日米国商工会議所などは2022年2月9日、ビジネスに悪影響が広がっているとして、新型コロナウイルス対策による厳しい入国制限の緩和を訴えた。ドイツ企業の損失が130億円にのぼるとの調査もある。中長期の国際競争力にも響きかねず「開国」が急務になってきた。
外国企業にとって日本が長期的に信頼できるパートナーかどうかに疑問を生じさせる」。在日米国商工会議所のクリストファー・ラフルアー特別顧問は9日、都内の日本外国特派員協会での記者会見で述べた。
外国人材を育成、紹介するパーソルグローバルワークフォース(東京・港)ではインドネシアなど約400人の特定技能人材が入国を待つ。受け入れ先の介護施設は人手が足りず、日本人職員の負担が増す。多田盛弘社長は「多くの産業で人手不足が事業のボトルネックになりかねない。感染対策と両立した入国再開を期待する」と話す。
ねり製品のスギヨ(石川県七尾市)は工場に100人以上いたベトナム人の技能実習生が約70人に減り、管理部門から人員を回す。杉野哲也社長は「食品産業は外国人技能実習生なしに成り立たないところも多い」と話す。工場自動化などの協立電機は21年1月にインドネシア人技術者を3人採用したが、西信之社長は「1年以上、入国できていない」と語る。
(年と月を加筆)
リンク
The following two tabs change content below.

村松社長
旅行産業界に身を置いてはや42年。シンガポール航空の日本でのB2Bリーディングカンパニーから京都の制御機器メーカー傘下旅行社を経て起業し2021年2月に25年を迎ました。このコロナ禍で本当の旅行情報を発信するために旅行WEBマガジンを令和3年に立ち上げる。専門は海外の出張など。趣味:散歩ついでのお地蔵様・神社お詣り、銭湯巡り、映画鑑賞。

最新記事 by 村松社長 (全て見る)
- 2024年は更に激動の年 - 2023年12月11日
- 既に実施上の戦禍は終わり、痛み分けの手打ちとなり、2024年2月19日(月)の復興会議上で復興支援事業で日本企業が請け負う事業へのお金の分配も相談される - 2023年12月11日
- 訪日外人は多いが、日本からの海外へ行く旅行者数は相変わらず少ない - 2023年12月11日
- 居合い抜きならぬ『居抜き』で外資営業 - 2023年12月10日
- 久々に聴いた【波】と云うフレーズを・・2023年今の事です(副題:線路は続くよ何処までも) - 2023年12月9日