そう常々私は思っています、人が今、ここそこに生きている息吹が街中には在ります
【観光】とは、街(国)のキラキラ輝く森羅万象を観る事だと理解しています
この【観光】と云う言葉は中国の民への倫理感を説く元となる文書の四書五経の一つ『易経』に記してある『觀國之光利用賓于王』から
国のキラキラした物(人・文化・自然・人々のなりわいなど)を観て、その国の光り輝く今の情報を君主に伝え、自身がそれにより重用されるベシとの処世術の一説のそれを日本の明治時代の為政者がこの漢文から【観】と【光】を抜き出して【観光】が土地土地の光り輝く森羅万象を観る行為としたと、学校で習い記憶していますが(思い違いで間違っていたら御免なさい)
特に日本人は混んでいる所が好きな様な気がします(笑)、まさに混んでいる所には何かしら人を寄せ付ける引力の様な魅力が存在します
前々職時代に有楽町の本社に出張、アフター5にぶらぶらJR有楽町周辺を観光、まるで田舎もん、キョロキョロと「しかしこの風景、何処かで来た事あるよなぁ、そうそう環状線の天満駅周辺と同じだ」と
東京と云う大都会でコテコテ大阪の風景と被った
フルーツパーラー「百果園」完全閉店か
これもコロナのせい?!観光への森羅万象の一つが消えるのかと思うと寂しいです
リンク
The following two tabs change content below.

村松社長
旅行産業界に身を置いてはや42年。シンガポール航空の日本でのB2Bリーディングカンパニーから京都の制御機器メーカー傘下旅行社を経て起業し2021年2月に25年を迎ました。このコロナ禍で本当の旅行情報を発信するために旅行WEBマガジンを令和3年に立ち上げる。専門は海外の出張など。趣味:散歩ついでのお地蔵様・神社お詣り、銭湯巡り、映画鑑賞。

最新記事 by 村松社長 (全て見る)
- 福島原発汚染水問題と査証免除措置との中国政府の二律背反の感情 - 2023年10月3日
- 日本だから上質のサービス提供が受けられると思ったら大間違い - 2023年10月1日
- また1社欧州の純国営航空会社が消えた - 2023年10月1日
- 明日、明後日は神戸元町へお出掛け下さい - 2023年9月30日
- 2023年10月23日(月)からより厳格化された取り扱い申請方法に・・・ - 2023年9月29日